日々の思い出記録帳
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
23日に前々から行きたかった、『井上雄彦 最後のマンガ展』に行って来ました!!
もう、もう………超良かったですwwww
ホワイトデーの3月14日まで、サントリーミュージアムで開催しているので
興味のある方は是非、行って観て下さい!!!最高ですよ!!
下からは、ちょっとした感想と写真を掲載してます。
・自宅から車を運転して、1時間半程で南港に到着。
・すると、駐車待ちの長蛇の列…!!!
・うはーーー、早く武蔵が観てぇっす!!!
・10分くらいして、ようやく駐車場へ。
・外めっちゃ、寒ぃ…!!!(凍)
・海風がぁぁあぁぁぁ…とブルブルしながら歩いてたら…

・武蔵ぃぃぃぃいいいぃぃぃぃiバgなkグアgじゃljがhgm!!!(発作)
・まさかの見下しお出迎えww
・嬉々として写真撮影ww
・いざ、中へ!!!!

・武蔵ぃぃぃぃいいいぃぃぃぃivじゃtmgじゃ安賀あjがkじ!!!(心停止)
・めっちゃ大きい武蔵が出迎えてくれました!!
・他の客も、必死に携帯やデジカメで写真撮影ww
・ちなみに、どれくらい大きいかと言いますと…

・これくらい。(手ブレは気にしないでね)
・武蔵の左にある染みみたいなのが俺です。
(母親に「あ、染みかと思ったら、アンタか」と言われた…涙)
・入場券を購入。
・入場まで時間があったので…

・武蔵と記念撮影w
・武蔵の左にある染m(ry
・さて、待ちに待った入場時間です♪
・こっから先は撮影不可なので、下手な文章ばっかです。
・入場してすぐにあったのが、井上雄彦さんが原稿を描いてる映像!!
・めっちゃ食い入る様に観てました(笑)
・途中、何度か人の頭やら壁で見えなくなって、モヤモヤしてました(苦笑)
・本当に白紙の状態から、完成までを観れました!!
・筆1本であそこまで描けるなんて……っ!!(感涙)
・さて、やっとメインステージです。
・最初は墨絵の風景画がドンっとお出迎え。
・次に、原稿用紙が!!!(悶)
・細部に至るまで、しっかり描き込んでいて凄かったです。
・何より、超綺麗!!!
・前々から思っていたのですが、井上雄彦さんが描く唇は、エロす☆
・何枚か持って帰りたい症候群が現れました。
・幼い武蔵と母親の絵ばかりのフロアに入った瞬間、とても感激しました…。
・ほんわかと、良い気持ちに…人肌が恋しいっす。
・で母親に対して、武蔵の親父の大画面は心底怖かった。
・所々に、井上雄彦さんの遊び心がチラホラww
・遊びを捜すのも楽しかったです(笑)
・最後は砂浜を再現したフロア!!
・壁に砂浜を歩く武蔵の絵と、床には砂が敷かれていました!!
・歩き難かったけど、ヒールで砂を踏みしめてきました!!
・いやぁ…、本当良かった!!
・多分1時間ぐらい歩き続けてましたけど、アッという間の出来事で…。
・夢みたいなひと時でしたww 行けて良かったww
・会場を出ると、巧い事造ったものですね。記念品売り場に導かれます(笑)
・ここで、気に入ったものを何点か入手w(後で公開しますね)
・で、さらに外に出ると、綺麗な夕日が!!↓

・海の夕日とか、久々に観たので感動しました!!
・寒くなかったら、何時間かぼ〜っと過ごしたかったです(笑)
・で、幸せ気分満開で運転して帰りました☆
・では、入手したものをば。
・まずは、ポストカード!!!

・武蔵ぃぃぃぃいいいぃぃぃぃijkfじゃkばbなあいんbなk!!!(復活)
・もうもう…超カッコいいよぉぉ…抱かれてぇ…(落ち着け)
・特にお気に入りなのが、髭生やして上目遣いのヤツですww
・何、この猛獣……男前過ぎる…!!(全身噴血)
・さて、お次はシャーペン!!

・実際に井上雄彦さんが使っている物が売っていたので、勢いで入手☆
・適度に良い重みで、描き心地めっちゃ良いですww
・調子に乗って政宗描きました。
・上のポストカードと見比べたら、俺の画力の残念さが解ります(笑)
・さて、このシャーペンなんですが、ちょっと回転させると…

・爺さん二人の霊魂の絵が……っ!!!(笑)
・にょろ、とか可愛過ぎる!!!(悶)
・ちなみに、会場の壁にこの霊魂が何体か描かれていますよ!!
・他にも画集やら、カバンやらと色々と売っていたのですが
財布から金が出たくねぇという事態だったので、諦めました…(嘆)
・あ、思い出したので自分用にメモ代わりに書いときます。
・南港に良い感じの和雑貨屋を発見!!!
・今度、何か買いに行こう♪
と、こんな感じでキャッキャしながら楽しんできました☆
やっぱ良いもの観ると、色々と刺激されますね〜!!良い事だ!!
ではでは、長々と続きましたがココまで読んで下さり有り難うございました(礼)
本日はこれにて!!
・すると、駐車待ちの長蛇の列…!!!
・うはーーー、早く武蔵が観てぇっす!!!
・10分くらいして、ようやく駐車場へ。
・外めっちゃ、寒ぃ…!!!(凍)
・海風がぁぁあぁぁぁ…とブルブルしながら歩いてたら…
・武蔵ぃぃぃぃいいいぃぃぃぃiバgなkグアgじゃljがhgm!!!(発作)
・まさかの見下しお出迎えww
・嬉々として写真撮影ww
・いざ、中へ!!!!
・武蔵ぃぃぃぃいいいぃぃぃぃivじゃtmgじゃ安賀あjがkじ!!!(心停止)
・めっちゃ大きい武蔵が出迎えてくれました!!
・他の客も、必死に携帯やデジカメで写真撮影ww
・ちなみに、どれくらい大きいかと言いますと…
・これくらい。(手ブレは気にしないでね)
・武蔵の左にある染みみたいなのが俺です。
(母親に「あ、染みかと思ったら、アンタか」と言われた…涙)
・入場券を購入。
・入場まで時間があったので…
・武蔵と記念撮影w
・武蔵の左にある染m(ry
・さて、待ちに待った入場時間です♪
・こっから先は撮影不可なので、下手な文章ばっかです。
・入場してすぐにあったのが、井上雄彦さんが原稿を描いてる映像!!
・めっちゃ食い入る様に観てました(笑)
・途中、何度か人の頭やら壁で見えなくなって、モヤモヤしてました(苦笑)
・本当に白紙の状態から、完成までを観れました!!
・筆1本であそこまで描けるなんて……っ!!(感涙)
・さて、やっとメインステージです。
・最初は墨絵の風景画がドンっとお出迎え。
・次に、原稿用紙が!!!(悶)
・細部に至るまで、しっかり描き込んでいて凄かったです。
・何より、超綺麗!!!
・前々から思っていたのですが、井上雄彦さんが描く唇は、エロす☆
・何枚か持って帰りたい症候群が現れました。
・幼い武蔵と母親の絵ばかりのフロアに入った瞬間、とても感激しました…。
・ほんわかと、良い気持ちに…人肌が恋しいっす。
・で母親に対して、武蔵の親父の大画面は心底怖かった。
・所々に、井上雄彦さんの遊び心がチラホラww
・遊びを捜すのも楽しかったです(笑)
・最後は砂浜を再現したフロア!!
・壁に砂浜を歩く武蔵の絵と、床には砂が敷かれていました!!
・歩き難かったけど、ヒールで砂を踏みしめてきました!!
・いやぁ…、本当良かった!!
・多分1時間ぐらい歩き続けてましたけど、アッという間の出来事で…。
・夢みたいなひと時でしたww 行けて良かったww
・会場を出ると、巧い事造ったものですね。記念品売り場に導かれます(笑)
・ここで、気に入ったものを何点か入手w(後で公開しますね)
・で、さらに外に出ると、綺麗な夕日が!!↓
・海の夕日とか、久々に観たので感動しました!!
・寒くなかったら、何時間かぼ〜っと過ごしたかったです(笑)
・で、幸せ気分満開で運転して帰りました☆
・では、入手したものをば。
・まずは、ポストカード!!!
・武蔵ぃぃぃぃいいいぃぃぃぃijkfじゃkばbなあいんbなk!!!(復活)
・もうもう…超カッコいいよぉぉ…抱かれてぇ…(落ち着け)
・特にお気に入りなのが、髭生やして上目遣いのヤツですww
・何、この猛獣……男前過ぎる…!!(全身噴血)
・さて、お次はシャーペン!!
・実際に井上雄彦さんが使っている物が売っていたので、勢いで入手☆
・適度に良い重みで、描き心地めっちゃ良いですww
・調子に乗って政宗描きました。
・上のポストカードと見比べたら、俺の画力の残念さが解ります(笑)
・さて、このシャーペンなんですが、ちょっと回転させると…
・爺さん二人の霊魂の絵が……っ!!!(笑)
・にょろ、とか可愛過ぎる!!!(悶)
・ちなみに、会場の壁にこの霊魂が何体か描かれていますよ!!
・他にも画集やら、カバンやらと色々と売っていたのですが
財布から金が出たくねぇという事態だったので、諦めました…(嘆)
・あ、思い出したので自分用にメモ代わりに書いときます。
・南港に良い感じの和雑貨屋を発見!!!
・今度、何か買いに行こう♪
と、こんな感じでキャッキャしながら楽しんできました☆
やっぱ良いもの観ると、色々と刺激されますね〜!!良い事だ!!
ではでは、長々と続きましたがココまで読んで下さり有り難うございました(礼)
本日はこれにて!!
この記事にコメントする
Calendar
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Category
Search
Old Diary
(11/03)
(11/05)
(11/07)
(11/10)
(11/12)
New Comment
New Trackback